歯石をそのままにしておくとどうなるのかをお教えいたします
歯石とは?
みなさんは歯石がどういうものなのかご存じですか?
歯ブラシをしていてもいつの間にかできている歯石。
歯についた汚れだと考える方が多いと思いますが、どうやってできて、
取らずにそのままにしておくとどうなるのかなど分からない方がほとんどだと思います。
今回は老若男女問わずできる歯石についてお教えしたいと思います。
まず、歯石とは歯にこびりついた汚れが石灰化したもののことをいいます。
ネバネバした歯垢(プラーク)やお口の中にいる細菌が唾液に含まれるカルシウムの成分で固められてできたもののことです。
お口の中に歯垢など健康を害する細菌や汚れが溜まります。
細菌が悪さをしないように動けなくするという、身体の防御反応が働くことによって、
唾液に含まれる成分が汚れを固めて歯石となるのです。
身体は歯石をつくることでお口の中の健康を守っているのです。しかし歯石は汚れを固めたものです。
歯石を放置しておくことはお口の中のトラブルを引き起こすこともあります。
では、歯石を取らずにそのままにしておくとどうなるのか?
1.歯に歯垢が溜まり、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
歯石は表面がザラザラしており、たくさんの凹凸があります。そこに歯垢がついてしまい、
新たについた歯垢が歯石になるまでの長い間に歯垢に潜む細菌が歯や歯茎に害をもたらしてしまいます。
2.歯茎が炎症してしまいます。
歯石は歯と歯茎の境目や歯茎の中の歯の根元に付着します。ものを噛むときに歯は動きます。
動くことによって歯石がこすれ、歯茎を傷つけてしまいます。
歯石がたくさんついていれば、より歯茎の炎症は大きくなります。
3.口臭がします。
歯茎の中の歯の根元に歯石ができると、空気が触れない場所なので嫌気細菌という菌が増えます。
嫌気細菌が産生するものが口臭の原因になります。
歯石についてや歯石を放置しておくと
お口にどういうトラブルを引き起こすのかはお分かりになりましたか?
まずは自分のお口の中を鏡で見てみてください。
日々のケアの向上にもなりますし、新しい発見もあるかもしれません。
歯は毎日使うものです。
いくつになっても健康な歯を保ち続けるお手伝いを当歯医者はさせていただきたいです。
歯の検診を受けていますか? お手入れの時期と定期的に歯科を受信するメリットとは?
歯石を除去するのに好ましい頻度は3ヶ月程度と言われています。
しかし、自分でのお手入れ状況や歯石が付きやすい人、
付きにくい人とで個人差があります。
自分がどの頻度で歯石を除去したらいいのかわからない方は、
3ヶ月を目安に受診することをお勧めいたします。
当歯医者では患者様に適した定期時期をお知らせいたします。
自分がどのくらいの頻度で検診を受けたらいいのかわからない方は、一度当歯医者を受診してみて下さい。
歯石は歯科医院の専用の機械でないと取れませんが、歯垢は歯ブラシで取れます。
歯石は歯垢が固まったものなので、歯石になる前の歯垢の状態のときに歯ブラシで除去しましょう。
忙しくてなかなか歯医者を受診できないという方などは、まずは歯石をつきにくくするために、
日々の歯磨きを丁寧に行うようにして下さい。
ですが、なるべく早い受診をすることをお勧め致します。
お気軽にお電話ください |
---|
03-6452-4038 03-6452-4038 |
【月・水・木・金】10:00~13:00、14:30~19:00 【土・日・祝】09:00~15:00*日曜日は第2、第4のみ |
東京都目黒区目黒本町3-16-7-1F |
武蔵小山の歯医者・JUNデンタルクリニックは患者様に寄り添います
店舗名 | JUNデンタルクリニック |
---|---|
住所 | 東京都目黒区目黒本町3-16-7-1F |
電話番号 | 03-6452-4038 |
営業時間 |
【月・水・木・金】10:00~13:00、14:30~19:00 【土・日・祝】09:00~15:00*日曜日は第2、第4のみ |
定休日 | 火曜日 第1,3,5日曜日 |
最寄駅 | 目黒線 武蔵小山駅 東急東横線 学芸大学駅 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
虫歯や歯周病の予防は武蔵小山の当歯医者の歯科衛生士にお任せください。丁寧な歯ブラシ指導も行います
2018/05/11
患者様のお口の健康を守るために必要なこと、予防とは? 歯科には二大疾患といわれている虫歯と歯周病があります。患者様の多くに「歯が痛くなって」から来院される方が多数いらっしゃいます。…2018/04/15
武蔵小山の歯医者で口臭の予防や治療を行うなら、当院までぜひご相談ください。当院は、口臭のでお悩みのお客様のご相談を数多く受けてまいりました。お口の臭いは、虫歯や歯周病など様々原因で起こりますので、歯医者での正しい原因追求が必要です。2019/01/07
武蔵小山にある当歯医者は、子供の歯を担当するスペシャリストとして活動してまいりました。デリケートな子供の歯には、専門家による適切な処置が欠かせません。お子様の歯のケアは、当歯医者にお任せください。2018/04/15
武蔵小山にある歯医者で小児歯科の受付が可能な歯医者をお探しなら、小児歯科として数々のお客様の歯の健康をサポートしてきた当院へお任せください。JUNデンタルクリニックは、お子様の歯のパートナーです。2018/04/15
武蔵小山の当歯医者は、健康的で美しい歯に欠かせない噛み合せの問題を解決いたします。噛み合わせが悪いと、見た目以外にも様々な弊害をもたらしてしまいます。噛み合わせの問題は、当歯医者まで一度ご相談ください。2019/01/08
武蔵小山にある歯医者でホワイトニングをお考えなら、高品質な白い歯をお届けするJUNデンタルクリニックへお越しください。当歯医者にはホワイトニングに関する技術にも高い信頼がございます。2018/04/15
武蔵小山にある歯医者で歯周病予防をお考えの方がいらっしゃいましたら、JUNデンタルクリニックまでお越しください。当歯医者では歯周病の診療を承っております。お困りのことがございましたら、当院へご相談ください。2019/03/01
【ケース1】 虫歯が進行して歯がボロボロ 虫歯が進行してボロボロになった歯をそのまま放置すると、 細菌に感染し、歯を支えている骨が溶ける・歯茎が激しく痛むといった 様々なトラブルの原…院内感染を徹底的に防止!!患者様に安心していただくために衛生管理に力を入れています
2019/01/07
院内感染予防の取り組み 患者様にご安心して治療いただくために、武蔵小山にあるJUNデンタルクリニックは治療器具はもちろんのこと, 院内のすみずみにまで衛生管理を徹底し、院内感染を防止…2019/01/07
武蔵小山で妊娠中に歯医者で治療をするなら、妊婦さんの治療にも対応しているJUNデンタルクリニックへお越しください。妊婦さんに適切なケアは、女性院長が在籍する当歯医者へお任せください。2018/04/15
武蔵小山の歯医者で親知らずの治療を行うなら、高い技術を持つJUNデンタルクリニックへお越しください。当歯医者では、なるべく痛みの残らないような親知らず治療を行っております。まずは当院へご相談ください。2018/04/15
武蔵小山にある歯医者でセラミック治療をお考えの方がいらっしゃいましたら、JUNデンタルクリニックへご相談ください。当歯医者では治療だけでなく、審美歯科の観点からもセラミックを行うことが可能です。2018/04/15
武蔵小山にある歯医者で口腔外科をお探しの方がいらっしゃいましたら、JUNデンタルクリニックへお越しください。当歯医者には口腔外科としても知識がございます。乾燥や痛みでお悩みの方は当院までご相談ください。2019/02/19
基本的な処置の方法 1.市販の薬を服用する まずは痛み止めを使用しましょう。ただし必ず効能に「歯の痛み」があることを確認してください。薬には、歯科でも使われる痛み止めと同じ成分の…2019/02/13
神経を取ると「寿命」が短くなる! むし歯が進行すると「神経」を取らなければなりません。 「神経を取ればもうむし歯にならない!」そんな誤解もあるようですが、これは大きな間違いです。 歯…