当院は、口臭のでお悩みのお客様のご相談を数多く受けてまいりました。
お口の臭いは、虫歯や歯周病など様々原因で起こりますので、歯医者での正しい原因追求が必要です。
武蔵小山の歯医者で口臭予防をするなら幅広い年代に強い当院へ
人に相談しづらい悩みは当院へご相談ください
武蔵小山にある当歯医者は、人になかなか相談しづらい口臭などの悩みごとの相談を受け付けております。
当院には、これまで様々なお口の悩みを解決してきた実績がございます。
どんな悩みでも、ベテランのスタッフが親身になってお聞きいたしますので、安心してご来院ください。
武蔵小山の当歯医者は、本人ですら気が付きにくい症状のご相談も受け付けております。
歯の痛みや、色の変化などは本人でも気が付きやすい症状ですが、口臭などは人から指摘されない限りずっと気が付かないまま放置されてしまうケースも少なくありません。
また、周りの方が気を使って指摘をしない可能性もございますので余計に気が付きにくい症状です。
当院は、デリケートなお口の悩みの解決も得意としております。
お口のことで少しでも気になる症状や違和感がございましたら、お早めに当院までご相談ください。
自覚症状がない症状の治療も行う当院は、お口の健康を全力でサポートいたします。
当院は治療と予防のどちらにも力を入れております
武蔵小山の当歯医者は、口臭などのお口の疾患の治療と予防のどちらにも力を入れております。
お口の悩みは、既に発症してしまった症状の治療はもちろん、普段のケアやお手入れによる予防が大切です。
当院は、口臭の原因となりやすい虫歯や歯周病などの予防の施術を推奨しております。
日本人は、中高年の80%近くが歯茎に何らかの症状を抱えていると言われております。歯茎の疾患はお口の不快な臭いと直接つながりやすい症状ですので、普段のケアや歯科での予防の治療を心がける必要がございます。
自宅で普段からできるお口のケアとしては、フロスによる歯の間の食べかすの除去や、マウスウォッシュによる除菌がございますが、本格的な予防には専門家の施術をおすすめしております。
定期的なお手入れで健康的な歯と歯茎を維持したいとお考えの患者様は、ぜひ武蔵小山にある当歯医者までお越しください。
施術後のケアの方法なども丁寧にご説明させていただきます。
武蔵小山の歯医者・JUNデンタルクリニックは患者様に寄り添います
店舗名 | JUNデンタルクリニック |
---|---|
住所 | 東京都目黒区目黒本町3-16-7-1F |
電話番号 | 03-6452-4038 |
営業時間 |
【月・水・木・金】10:00~13:00、14:30~19:00 【土・日・祝】09:00~15:00*日曜日は第2、第4のみ |
定休日 | 火曜日 第1,3,5日曜日 |
最寄駅 | 目黒線 武蔵小山駅 東急東横線 学芸大学駅 |
お気軽にお電話ください |
---|
03-6452-4038 03-6452-4038 |
【月・水・木・金】10:00~13:00、14:30~19:00 【土・日・祝】09:00~15:00*日曜日は第2、第4のみ |
東京都目黒区目黒本町3-16-7-1F |
武蔵小山で歯医者をお探しなら信頼と実績のJUNデンタルクリニック
武蔵小山で歯医者をお探しでしたら、信頼と実績のあるJUNデンタルクリニックへお越しください。
当院は生涯のパートナーであるお客様の歯を美しく健康に、幅広い年齢層の方々からのニーズにお応えすることのできる歯科医院を目指しております。
ご来院くださったお客様がリラックスして治療に臨むことができるように、院内はアットホームな雰囲気づくりを心がけております。
お客様に不安を抱かせることのないよう、事前にお悩みをじっくりとお伺いし治療の見通しを説明してから治療を開始していきます。
ご不明な点や気になる点がございましたら、遠慮なくお申し付けください。
経験豊富な医師が優しく丁寧な対応をいたします。
武蔵小山にある歯医者の当院では、お客様にご満足いただける高品質な治療を提供し続けるために日々技術の向上に力をいれております。
地域に貢献することのできる歯科医院としてこれからも精進を重ねてまいりますので、よろしくお願いいたします。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
お口の乾燥やネバネバ、口臭はドライマウスが原因です。お困りの方は武蔵小山の当歯医者にお越しください
2019/01/07
ドライマウスの症状とは? まずドライマウスとは、お口の中が乾燥する、口臭、唇のひび割れ、夜喉が渇いて目が覚めてしまうなどの症状があります。その原因は薬による副作用や他の病気によるも…2018/06/20
歯石とは? みなさんは歯石がどういうものなのかご存じですか? 歯ブラシをしていてもいつの間にかできている歯石。 歯についた汚れだと考える方が多いと思いますが、どうやってできて、 取ら…2019/01/08
古くなった歯ブラシにご用心! 毛先が開いた歯ブラシは危険です! 毛先が開くと、歯を磨く能力が6割程度になってしまい、当然虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、毛先が開く=弾力性…2018/07/30
災害時だからこそお口の中を清潔にする重要性 災害時は不規則で偏った食生活やストレスなどにより、免疫力が低下します。 このような状況で歯磨きができないとお口の中の細菌が増え、 虫歯や歯…